国税庁 免税制度改正 2026年 リファンド方式の解説と対応策
国税庁よりご案内の通り、2026年11月1日より免税制度がリファンド方式に改正されます。このサイトでは新旧制度の違いをわかりやすく解説、実際にリファンド方式ではどのような準備対応をすれば良いのか?をまとめています。
なお、新免税制度改正に関する詳細説明や対応準備などは、お気軽にお問い合わせください。
当社の免税システム【SmartDetax スマートデタックス】のユーザー企業様以外でも、【JPrefund ジェイピーリファンド】をご利用いただくことが可能です。
無料で利用できる税還付リファンドプラットフォーム【JPrefund ジェイピーリファンド】のオンライン説明会なども常時開催しています。
1. リファンド方式の施行のスケジュール
-
新制度の施行日:2026年11月1日(令和8年11月1日)。
-
根拠規定:令和7年度税制改正大綱「外国人旅行者向け消費税免税制度の見直し」。改正消費税法施行令・規則。
2. リファンド方式の全体像 購入時に課税販売→出国時の税関承認後に税還付リファンド
ステップ | 旅行者 | 免税店(輸出物品販売場) | 税関 | データ連携 |
---|---|---|---|---|
①購入時 | 税込価格で決済(消費税を一旦負担) | 「購入記録情報Ver.3」を国税庁免税販売管理システムに即時送信 | ー | API v3(2026対応) |
②出国時(購入日から90日以内) | パスポートを出国税関(無人KIOSK端末)へ提示し審査を受ける | ー | 出国者の旅券をスキャンし 税関確認情報 を生成 | 税関→国税庁→免税店にオンライン通知 |
③出国後 | 指定口座・クレカ・電子マネー等で還付を受領 | 税関承認OKを受領後、旅行者へ消費税相当額を返金(自社orJPリファンド経由) | 監査用ログ蓄積 | API v3 |
3. 現行方式(購入時免税)とリファンド方式の主な違い
項目 | 現行:購入時免税 | 新方式:リファンド |
---|---|---|
価格提示 | 税抜価格 | 税込価格 |
店頭包装区分 | 一般物品/消耗品を区別、消耗品は特殊包装 | 区別・特殊包装とも不要 |
不正対策 | 転売・国内消費を店頭で見抜く必要 | 出国時確認で転売抑止、店頭リスク軽減 |
キャッシュフロー | 旅行者が税金を負担しない | 店舗が一時的に消費税を預かり、出国税関承認後に返金 |
システム要件 | 購入記録情報Ver.2 | Ver.3+税関確認情報(新API) |
4. 旅行者視点:還付フローとタイムライン
-
購入時:クレジットカードや現金で「税込み」支払い。JPリファンドを活用し、免税データを登録。
-
出国時:出国税関の電子KIOSKにパスポートを読み込ませて持ち出し確認審査を受ける。
-
還付時期:税関確認OK後 、旅行者の指定手段に自動送金(カード利用・スマホペイ利用・銀行送金等)。
5. 免税店が準備すべき実務
分類 | 2025年中にすべきこと | 2026年以降の運用 |
---|---|---|
システム | API v3対応(購入記録情報Ver.3 & 税関確認情報)実装 | 税関確認受信→自動返金フローの定着 |
会計処理 | 課税仕訳、免税仕訳、仮払金仕訳、雑益仕訳など | 返金額と国税申告額の突合・償却 |
資金繰り | 税込販売に伴う一時的な資金拘束を考慮したキャッシュフロー設計 | 返金遅延トラブル時の苦情対応 |
オペレーション | レシート/QR発行、免税対象者本人確認フローの簡素化マニュアル | 旅行者問合せ窓口・多言語対応 |
教育 | 店頭・本部スタッフ向け新ルール研修 | 定期的な不正監視レポート共有 |
6. よくある質問 Q&A
質問 | 回答 |
---|---|
税還付(リファンド)は免税店自身が自分で行うのでしょうか? | 店舗が自ら行う必要はありません。日本の消費税還付プラットフォーム JPrefund(ジェイピーリファンド)をご利用ください。 |
返金しないとどうなりますか? | 出国税関で承認された取引なので消費税納税義務はありませんが、お客様への未払金となります。 |
90日を過ぎて出国した場合はどうなりますか? | 免税取引にはなりません。通常の課税売上として処理してください。消費税を納税してください。 |
店頭での免税手続きが不要になるのでしょうか? | 不要にはなりません。免税システム【スマートデタックス】を利用して国税庁への免税データ送信は必要です。免税梱包は不要となる等の変更は上記の通りです。 |
8. 消費税還付リファンドプラットフォームとは
JPrefundは免税店から旅行客へのリファンド(預かり消費税の返金)を行うための汎用サービスです。
免税店は免税取引データをJPrefundサーバーへ送信するだけ、旅行者は JPrefundや窓口カウンターを通じて還付申請をするだけでOK。
免税店も旅行者も簡単・安全にリファンドサービスを利用することができます。
<その他の参考URL>
・国税庁「リファンド方式」特設サイト
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shohi/menzei/201805/format/002.htm
・令和7年度税制改正リーフレット
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shohi/menzei/201805/pdf/0025003-110_01.pdf
・輸出物品販売場制度に関するQ&A
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shohi/menzei/201805/pdf/0025003-110_02.pdf